未来に向けて新しい時代を切り開く
持続可能な観光都市 別府
大分県別府市 長野恭紘市長

「新湯治・ウェルネス」の取り組みを中心に、持続可能な観光都市としての成長を目指し、市民一人ひとりの生活の豊かさや幸せにつなげる好循環を創り出します。
別府といえば、まず思い浮かぶのが『温泉』。
九州の北東部、大分県の東海岸のほぼ中央に位置する別府は、美しい湯けむりがたなびく温泉のまちです。古くから瀬戸内海を通じて人々の交流や物流が盛んで、九州の東の玄関口として独自の歴史・文化を育んできました。
別府八湯と呼ばれる8つの温泉地が点在し、湧出量・源泉数ともに日本一を誇ります。温泉は医療や浴用などの市民生活はもちろん、観光や産業など幅広い分野で活用され、年間を通して多くの観光客が国内外から訪れる国際観光温泉都市として賑わいを見せています。
また、市内には約100か国、3,000人を超える留学生が学んでおり、人口に占める留学生の割合は国内でも常に上位を誇ります。異文化があふれる国際色豊かなまちが形成され、お互いに認め合い、多種多様な人やモノを自然に受け入れる文化が根付いています。
別府市は、令和6年4月1日に市制施行100周年を迎えました。偉大な先人たちに感謝するとともに、この100周年をレガシーとして次世代へ引き継ぎ、さらに発展させてまいります。
また、次の100年を見据え、別府市は「新湯治・ウェルネス」事業を推進しています。「新湯治・ウェルネス」とは、温泉の療養効果を科学的に解明し、そのデータを活用することで、温泉の観光資源としての高付加価値化を図る取組です。観光客や市民の健康増進に寄与し、市内の宿泊施設や飲食店、温泉施設などにさらなる経済波及効果をもたらすことを目指しています。既存事業者の皆様と連携しながら、世界に向けて確固たる地位とブランドを確立し、未来へと続く別府の発展を支えていきます。
別府市にはどこにもない素晴らしいものがたくさんあり、多くの可能性を秘めています。そして、夢に向かって力を発揮できる市民の皆様がいます。101年目からの別府市は、この素晴らしい人・宝を大切に、さらに進化し、誰もが元気で明るく、世界で一番輝いているまち『別府』を目指します。
めぐり、めぐる、別府たび
別府は、湧出量・源泉数ともに日本一を誇る温泉のまちで、多様な泉質を楽しめます。市内には8つの温泉地が点在し、まちの至る所で湯けむりが立ち昇っています。温泉ウェルネスなまち、別府。めぐって、浸かって、別府たびを楽しんでください。
ウェルなまち別府
「新湯治・ウェルネス」とは、別府市が推進する新たな地域活性化プロジェクトで、温泉の療養効果を科学的に解明し、そのデータを活用することで、温泉の観光資源としての価値を高めるとともに、観光客や市民の健康増進にも寄与することを目指しています。
別府市の見どころピックアップ!
【イベント】別府八湯温泉まつり
【イベント】べっぷ鶴見岳一気登山
【イベント】神楽女湖花しょうぶ観賞会
【イベント】べっぷ火の海まつり
【イベント】マーチング・カーニバル in 別府
【イベント】べっぷクリスマスファンタジア
【施設】城島高原パーク
【施設】別府ロープウェイ
【施設】別府ラクテンチ
【施設】べっぷ地獄めぐり
【施設】別府タワー
【施設】B-ConPlazaグローバルタワー
【施設】地獄蒸し工房鉄輪
【スポット】十文字原展望台
【スポット】湯けむり展望台
【スポット】志高湖
別府に浸る~五感で堪能できる別府の魅力
このコースには子どもから大人まで楽しめるスポットが満載です。地獄巡りに、温泉地ならではの地獄蒸し料理、全身浴びれる蒸し湯と、観て・食べて・体験して別府の魅力をあらゆるジャンルから堪能できるコースです。コースの最後には、21世紀に残したい日本の風景第2位にも選ばれた湯けむりの絶景が待っています。
○地獄めぐり→○地獄蒸し工房鉄輪→○鉄輪蒸し湯→○湯けむり展望台

地獄めぐり

地獄蒸し工房鉄輪

鉄輪蒸し湯

湯けむり展望台
恵まれた別府の自然に癒されて
山と海に囲まれた別府だからこそ、一日で山と海両方の自然の癒しを体感でき、別府らしさも味わえるコースです。まずは山の方からスタートして、お昼は地元の方々が日常生活で利用する市場で食べ歩きをしながら、情緒あふれる別府らしさを実感。最後は海辺の砂湯で心地良い波の音と、砂独特のぬくもりで心身ともにリラックスできます。
○志高湖→○ロープウェイ→○べっぷ駅市場(食べ歩き)→○砂湯体験 竹瓦温泉砂湯

志高湖

ロープウェイ

べっぷ駅市場

砂湯
別府ならではの地獄蒸し料理
地獄蒸しは、温泉の噴気を利用した地獄蒸し釜で一気に蒸しあげる、源泉の温度が高い別府ならではの調理法。素材の旨味が凝縮され、栄養価も逃さないが、余分な油を落とすので、美味しくて身体によい料理。