人が笑顔 街が元気 自然が豊か
久しく喜び合う住みやすいまち 久喜
埼玉県久喜市 梅田 修一市長

本市ではSDGsの理念である「社会・経済・環境の三側面を包括的に捉える」視点に基づき、「協働」の観点も踏まえ、行政分野に捉われず、地域の課題を総合的に解決し、持続可能なまちづくりを推進しています。
(1)みんなが輝くまちをつくる【社会】
(2)みんなが豊かなまちをつくる【経済】
(3)みんなが自然と共生するまちをつくる【環境】
(4)みんなが協働してまちをつくる【協働】
久喜市は、関東平野のほぼ中央にあたる埼玉県東北部に位置し、鎌倉時代の歴史書にも登場する鷲宮神社、日光道中栗橋宿の古い街並みなどが現存し、多彩な歴史・文化が息づく街です。
春には各地で桜やポピー等の花々が咲き誇り、関東一の提燈山車が勇壮な姿を披露する久喜提燈祭り「天王様」や利根川で見られる巨大魚「ハクレン」の大ジャンプは夏の風物詩になっています。
秋は川のほとりをコスモスが彩り、ウォーキングなどを楽しむ方々で賑わいを見せ、冬は鷲宮神者へ多くの参拝者が初詣に訪れます。
例年3月には、本市最大のスポーツイベントである「よろこびのまち久喜マラソン大会」を開催するなど、久喜市では歴史や自然、スポーツ等、一年を通して様々な魅力に出会えます。
ほかにも、県内有数の栽培面積、収穫量を誇る「梨」と「いちご」は味もトップクラスであり、好評を博しています。
市政運営にあたり私は、成果を重視した行政運営を念頭に、様々な領域において、次世代型のまちづくりを推進しています。
産官学5者連携によるまちづくりプロジェクト「BRIDGE LIFE Platform構想」では、先進技術を取り入れたスマートタウンの整備等を通じて、駅前周辺の賑わいの創出や人々の豊かな暮らしの実現を目指しています。
また、子育て・教育分野においても注力しており、ボーネルンドプロデュースの「屋内型こどもの遊び場」を開設するほか、本市が実践する先進的なICT教育は日本ICT教育アワードを3年連続で受賞し高い評価を得ています。
また、脱炭素社会への移行に向けて、「ゼロカーボンシティ」を宣言し、地域新電力会社の設立、他自治体と連携してカーボンオフセットにも取り組んでいます。
こうして、本市が多様な世代に選ばれ、住み続けたいと思われる魅力あるまちとするため、多様なステークホルダーとも連携しながら、「オールくきで未来につなぐ」まちづくりを展開しています。
迫力満点!久喜提燈祭り「天王様」
久喜提燈祭り「天王様」は、240余年の歴史と伝統を誇る祭りです。毎年7月12日と18日に賑やかな笛や鉦・太鼓のお囃子にのせ、関東一と言われる山車が市内を巡行します。昼間は豪華絢燗の人形山車が、夜は四面に約500個の提灯を飾り付けた提燈山車に様変わりします。
よろこびのまち久喜マラソン大会
久喜駅前などの市街地を駆け抜け、関東最古の大社とされる鷲宮神社で折り返すフラットなコース!市内小中学校出身で大会のゲストランナーを務める川内優輝選手のコスプレ出走は久喜マラソン大会でしかお目にかかれません!
久喜市の『特色ある施策』をご紹介します
『久喜市「健幸(けんこう)・スポーツ都市」宣言』
『BRIDGE LIFE Platform構想』
『余熱利用施設及び(仮称)本多静六記念市民の森・緑の公園整備』
久喜市の見どころピックアップ!
【イベント】あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル(6月中旬)
【イベント】久喜提燈祭り「天王様」(7月12日、18日)
【イベント】静御前墓前祭(9月中旬)
【イベント】よろこびのまち久喜マラソン大会(3月中下旬)
【施設】久喜総合文化会館プラネタリウム
【施設】久喜市屋内型こどもの遊び場
【施設】久喜菖蒲公園
【施設】鷲宮神社(アニメ「らき☆すた」の聖地)
県内トップクラス!久喜の梨
梨は久喜市の代表的な農産物であり、栽培面積や収穫量においても県内トップクラスを誇っています。
市内には、全国梨選手権で入選した梨園や、皇室献上品に選ばれたことのある梨園もあり、味も折り紙付きです。
採れたての美味しさを是非味わってください。