みんなの力で 未来を拓く
人と地域が燦くまち よこて

秋田県横手市 髙橋 大市長

 横手市には美しい緑と清流に恵まれた自然環境、自然災害が少なく安全な生活環境、温かい人々の愛情のある教育環境など、みんなが伸び伸びと安心して暮らすことのできる条件が整っています。さらに市内には、史跡・建造物・伝統芸能など多くの歴史・文化資源や、漬け物・納豆・味噌・日本酒といった伝統的な発酵文化があります。
このような多彩で豊富な文化・観光資源などを活用し、みんなで知恵を出し合い横手の魅力を創造し、全国に発信してにぎわいを創出するとともに、市民が愛着と誇りを持ち、安らぎと温かさを感じる日本一住みよい燦くまちを目指します。


横手市は、秋田県内陸南部に位置し、東に奥羽山脈、西は出羽丘陵に囲まれた横手盆地の中央にあり、肥沃な水田地帯が形成されています。
中世武家社会形成の契機と位置付けられている後三年合戦(1083~1087年)の舞台として知られ、史跡や逸話が市内各所に伝えられています。また、秋田県随一といわれた繁栄の歴史を伝える増田の町並みには明治・大正期に建築された座敷のある内蔵が多く残っています。
約450年の歴史がある雪まつりの「かまくら」は、毎年2月15、16日に行われ、多くの観光客にメルヘンな世界を堪能していただいております。
農業産出額は秋田県でトップを誇り、お米のほかリンゴ、ブドウ、スイカ、シイタケなど安全でおいしい農産物が獲れるほか、複合農業で日本一を目指しています。
また、日本が誇るマンガ文化の魅力を世界に発信するため、マンガ原画収蔵数世界一の横手市増田まんが美術館では、原画の展示のほか保存にも力を入れています。
人口減少というピンチを背負いながら、チャンスに変えようと取り組んでおり、雇用の受け皿をつくろうと企業誘致にも力を入れています。向こう100年、200年と持続可能で盤石な横手市にすることを目指し、まちづくりを進めております。

四季が体感できるまち

巡る季節の中で、鮮やかに移ろいゆく横手の四季。四季折々の自然や文化、生活など全てが横手の魅力です。四季を体全体で感じ、大地に寄り添って生きる。そんな生活が横手市にはあります。

横手駅前に活気とにぎわいを~わくわくする未来に向け~

横手駅東口再開発により、図書館機能と生涯学習機能を融合した交流拠点施設である「生涯学習館Ao-na」と、JAや商工会議所が入居し宿泊施設なども兼ね備えた複合施設ビルが整備され、駅前の活気とにぎわい復活に期待が高まります。

横手市の見どころピックアップ!

【施設】増田のまんが美術館・・・日本初となる「マンガ原画」をテーマとした美術館であり、原画収蔵枚数は48万枚以上で日本一
【施設】生涯学習館Ao-na・・・「人と人とが『つどい、つながる』交流拠点」として図書館機能と生涯学習機能を備えた生涯学習館
【観光地】増田の町並み・・・当時の伝統的な町並みや内蔵が多く残っており、平成25年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定
【イベント】横手の雪まつり(2月15日・16日)・・・小正月の伝統行事であり、雪を積み上げて作る「かまくら」や豪華絢爛な頭飾りが特徴で先陣を競って奉納する「ぼんでん」が見どころ
【イベント】横手の送り盆まつり(8月15日・16日)・・・15日には市役所前広場にて約500人で輪をつくって盆踊りが行われる16日には重さ約750㎏、長さ約7.5mある「屋形舟」を川原へ繰り出し、迫力ある舟ぶつけを繰り広げる

レトロな町並みとマンガ文化の聖地散策コース

国の重要伝統的建造物保存地区に選定された町並みを巡り、奥ゆかしき商家の繁栄を肌で感じるとともに、日本初の「マンガ原画」をテーマとした美術館である横手市増田まんが美術館で、日本一の収蔵数を誇る原画から、本物の迫力と美しさ、作家たちの思いを原画の息づかいから感じていただきます。

横手市増田まんが美術館

漫画原画の保存

増田の町並み

内蔵

賑わう町並み

豪雪地域での「雪国の文化」体感コース

日本の雪国文化を代表する「かまくら」が、様々なシチュエーションで楽しめるとともに、雪国の暮らしを体感いただけます。「かまくら」は、2025大阪・関西万博にも展示し、国内外に発信されます。

横手公園展望台(横手城)

旧片野家住宅

木戸五郎兵衛村民家苑

ミニかまくらin蛇の崎川原

鳥海山が映える雪景色

雪深い風景

いぶりがっこ

 「いぶりがっこ」は、大根を燻製にして漬け込んだ発酵食品で、スモーキーな香りとパリパリとした食感が楽しめる横手市の伝統的な郷土料理(漬物)の一つです。
 横手では個人の生産者が多数を占め、生産者自ら原料となる大根を栽培し「いぶし小屋」と呼ばれる専用の小屋で大根を燻します。11月から12月にかけて「いぶし小屋」から煙が立ち上がる光景があちらこちらで見られ、横手市の原風景のひとつとなっています。


PAGE TOP